ホームページのリニューアルに伴い、ブログのURLが変更になりました。
■旧URL
http://bimifoods.blog.fc2.com/
↓
■新URL
http://bimifoods.sblo.jp/今後は、新URLのブログにて更新を行ってまいりますので、
お手数をおかけいたしますが、ブックマークの変更やRSS登録の変更等を
お願いいたします。
スポンサーサイト
- 2014/10/07(火) 14:59:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みなさん、こんにちわ!
だいぶん寒くなってきましたね。
当店舗は、海の近くにあり、北風が吹き、めちゃめちゃ寒いんです

ところで世間は、衆議院解散で、ここにきて急に、騒がしくなってきましたね!
あくまでも個人的な意見なんですが、野田首相は、よくされてるんでは、ないかと思います。
それは、決断するからです。(尖閣諸島国有化、消費税増税、選挙制度改革にむけた衆議院解散等)
マニフェストは、さんざんでしたが・・・日本が変わっていくには、こういった憎まれ役がいないといけないんでは、ないで
しょうか?
そこで当店も決断いたしました(大した決断じゃありません

)
店舗を、少し改装いたしました


窓枠を、オレンジにしたり、垂れ幕をつけ、少し店らしくしました。
内装も、加工場と店舗を仕切り害虫予防をし、工場らしくしました。

皆さん、もし鳴門に来られる機会がありましたら、
チョッくら寄ってみてくださいね

今日も、読んでいただき、ありがとうございました!
- 2012/11/15(木) 18:45:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん大変、ご無沙汰しております。

季節は、すっかり変わり、風景も服装もすっかり秋になってきました。
私は、秋が一年で、一番好きな季節です。
何故かと言いますと、単純です。暑いのも、寒いのも駄目だからです。
また、性格も暗い?・・・・ので、このなんとなく、淋しい、センチメンタル
な、感じがする秋が、とても落ち着きます。(顔に似合わん)

みなさんは、いかがでしょうか?
ところで、前回のブログにて、徳島に、全国規模の大きいスーパーや、レストラン、コンビニ
が、出店攻勢をして、地場のお店が、苦戦しているとの内容を書かせていただきました。
それで、どうやれば商売を、継続的に、続けていけるのかと悩まれている商店主のかたも、
多くいらっしゃると思います。(私もその一人です)
私は、商売を始めたころ、売上を上げる目的で、数量のよく出るチェーン店へ、売り込みたいと考え、
東京の外食展示会に出展したり、営業したりしました。そして名刺交換したりして、後日売り込みの、
電話をかけたりもしましたが、当然相手にしては、もらえません・・・
何故なのでしょうか? いろいろ理由は、あるでしょうが、やはり距離では、ないでしょうか?
それで、やはり地元のお客さんを、地道に開拓するしかないと考え、ドレッシング、パンフレット片手に持
ち、レストランやホテルを営業しました。実際飛び込み営業で、お取引いただけたのは、1軒くらいだった
と思います。しかしその一軒のシェフから、別のお店のシェフを紹介いただいたりして、
ドレッシングをご使用いただくようになりました。今お取引いただいているお客さんは、ほとんどが、
紹介また紹介というかたちです。
みなさんは、いろいろご意見あるかもしれませんが、私の場合は、大をおわず、小を大事にするという
考え方になりました。先日、同業の方が、やはりある程度の数量を求めたほうがいいぞと、言われていまし
が、自分の場合は、違います。小を、積み重ねたいですね!

これは、先日行われた徳島ビジネスチャレンジメッセで、(財)とくしま産業新興機構のあったかビジネス
ブースで出店させていただいた時の写真です。ここでは、直接購入いただく消費者の貴重なご意見が聞けま
した。何人かのお客様は、当店のドレッシングを何回かご購入いただいてる方でした。それを聞いて凄く、
感激しました。できれば今後近場で、行われるこういうイベントには出かけて行きたいと思っております。
結局は、身の丈に合った商売を、特に地元に地道に定着するしか今は、ないと思っております。
それが、ほんの微かかもしれませんが、地元の役に立つ考えます。それとやはり、お付き合いさせていただ
いているお客様、仕入れさせていただいている業者様、行政の方々との関係を、大事にしなければならない
と感じております。それがないと商売はできません。
それとあと、お客さんにわかりやすい商売をすることだと思います。お宅は、何屋さん?と思われたら、
覚えてもらえないのでは、ないでしょうか?それでドレッシング屋に専念しようと思っております。
ところで、前回、新商品を開発するとの話を、しましたが今回まだ途中ですが、スペシャルドレッシング
という名前で、テスト的に販売しました。何がスペシャルなのかですが、商品がスペシャルなわけでは、
ありません。これは、私らが、少年時代(要は昭和時代)には、今のように年間で色んなイベントが、
ありませんでした。クリスマス、誕生日位です。誕生日とか、クリスマスには、母親が、チキンとか、
ごちそうをしてくれた思い出があります。その時代は、チキンがご馳走でした

今のグルメ時代みたいに、ごちそうはいっぱいありません。
商品は、何の癖もない普通自家製マヨネーズに、香味野菜を加えたタルタルタイプのドレッシング
ですが、こういう味が、当時の私には、とても美味しかった記憶があります。
そのときスペシャルに思った気持ちを表現したくて、商品化しました。
味バランスの面で、まだまだ改良の余地があります。じっくり作り上げたいですね

本日も、長い文章を読んでいただき、誠にありがとうございます。
- 2012/10/14(日) 17:16:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

みなさん、こんにちは

だいぶん、朝夕は、涼しく少しだけ、秋めいてきましたね!
みなさんのところは、いかがでしょうか?
さて、昨日夜に、徳島県西部の美馬市脇町に、車を走らせていました。
そこで感じたのは、以前よりロードサイドが、暗くなっているのです。
以前あった食べ物屋さんや、商店が閉店していたり・・・・
その代わりに、全国チェーンの、コンビニや、レストランがポツポツ
できていました。
なんか寂しいですよね!
これも時代の流れでしょうか?
実際、私もコンビニやファーストフードは、ときどき
利用します。
でも、なんか味気ないですね

やはり自分も商店主なので、どうやったら事業継続できるんだろうと、
考えますね!
それは、やっぱり大きなNBメーカーさんと、勝負しないことだろなあ!
当り前でしょ!こんな、ちっちゃなドレッシング屋が、同じ土俵に立っても、
だめでしょう!
商売継続のカギは、志と思います。
自分の作ったドレッシングでサラダを食べてもらって、
ほっこりしてもらえる、お客さんを、1人づつ地道に、
増やしていくことでしょう!!
ところで、いま新しい商品を、考えているところです。
次の機会には、内容をお知らせできれば、
いいなと思っています。
(追伸)画像は、鯛のカルパッチョです。いい女のドレッシング(ハーブ&藍)を使用してます。
まあまあいけますよ

本日も、長い文章、読んでいただきありがとうございました。
- 2012/09/11(火) 19:10:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みなさん、こんにちわ!
まだまだ残暑が厳しく、日中は、暑いですね

しかし我が家は、山が近く、また庭さきは、畑が前面に広がっており、
夜は、涼しく快適で、毎晩、爆睡しております。

ところで、最近、徳島の南へ高速道路を開通しようとか、四国に新幹線の開通を目指す動きがあります。
本当に必要なんでしょうか?
自分が、徳島県で好きなところは、自然たっぷりでスローなとこです。
関東で暮らしていて、毎日満員電車で通勤し、電車に座るために、
始発電車を並んで待つ、人の列を、見たとき、何なんやこれわ・・・・と思い、徳島に
帰ってきました。
最初は、スローな暮らしに、慣れず、いらいらしましたが、
今は、どっぷりつかっています。

新幹線より、交通網の整備を、していただきたい・・・・
というのは、町にふらっと出て、お酒を飲んでも、帰りはタクシーか、
代行運転しかありません。やはり出費が重なり、そうそう飲みにいけません

汽車は、10時過ぎで終わりです。
自分は、酒が入ると調子良くなり、もう1軒とはしごしてしまいます。
交通網が整備され、夜遅くまで飲んでいても、安価で帰宅する手段があれば、
もう少し、飲みに行く回数が増えると思います。
結果、飲食店の売り上げが上がり、当然われわれ製造業にも波及します。
絶対新幹線より県内の景気の面では、いいと思うんですが・・・
すいません、話がそれまして!
本題ですが、何故、当店は、生ドレッシングなのかということです。
大きな製造メーカーのように、設備が整っていないのも、一因ですが、
一番は、生ドレッシングのほうがビタミン、ミネラルなどの栄養素がたっぷりで、
体に潤いを感じるからです。
加熱することによって壊れる栄養素がありますが、非加熱だと壊れません。
それに何と言っても、味に切れがあります(ビールみたいですね)。
すいません、長々となりまして。
本日も長い文面、お読みいただきありがとうございました。
- 2012/08/26(日) 18:11:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0