fc2ブログ

ドレッシング屋のブログ

手作りドレッシングの店主が、日々の仕事、または、ニュースについての、感じたことを、定期的に、お客様へ、発信いたします。

高知へぶらり旅

みなさんこんにちわ

もうお彼岸ですね!!暑さ寒さも彼岸までとよく言われていますね。

昼間はまだ暑いですが、朝夕はとっても心地よい季節ですね!

先週、台風が去った後の敬老の日に高知のお客様に観光を兼ねて

伺いました。

お客様は、8月末に産直マルシェをオープンされたとのことで

是非行ってみたいと思い訪問してみました。

P9160001.jpg
私と、このお客様とは高知のフルーツトマトの加工品を作らせていただき、

お付き合いさせていただいております。

P9160004.jpg
民家を改装されて作られたとのことで逆に新鮮でありました。

そのついでに有名な牧野植物園に行ってみました。
P9160008.jpg
P9160006.jpg
その日は、ちょうどハワイアンフェアーということで温室コーナーではハワイの植物が

咲き誇っていました

私はハワイに2度行ったことがあります。

オアフ島だけですが、何故か日本に帰りたくなるのです・・・・

どうしてだろう・・と考えると

すごく居心地がいいのです。

まあ、バカンスで行っているのでそうかもしれませんが、

気候、自然、音楽、文化でしょうか?

先日、大阪に行ってびっくりしたことがあります。

地下鉄に乗っている人の3割くらいの人が

スマホを覗き込んで何かやっているのです。

自分もそうですが、なんか疲れますね

ああハワイに行きたい、そう感じます。

やっぱり自然が自分は一番落ち着きます

今日の新聞に出ていましたが、大都市圏(東京、大阪、名古屋)の地価は上がり

徳島県を含め地方の地価は下落してますね!

この傾向は今後も続くでしょうが、逆にハワイのように癒しの

場所になる可能性もあるんじゃないでしょうか!!

自分が好きな徳島は、やっぱり自然が多いとこですね!

今もインターネットラジオでハワイアンミュージックを聞いてます。

ウクレレの響きがとても心地よく心が開放してます。

ワイキキビーチでトップレスの外人を眺めながらカクテルを

飲んでた時が、ほんま幸せでした。

頑張って仕事してまた絶対行きたいと思います。

本日は、長い文章読んでいただき有難うございました

スポンサーサイト



  1. 2013/09/22(日) 14:31:50|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

癒しの海岸線

みなさんこんにちわ!!

もう本日は処暑とのことで朝夕は、気温がだんだん下がってくる季節

ですが・・・・・とんでもありません今年は暑すぎますね

子供のころ夏は大好きでしたが、40半ばのおっさんになると駄目です。

もうこの暑さは嫌ですね!!

P8230012.jpg


今日は夕方に鳴門の海岸にドライブに行ってきました

行った場所は鳴門大毛海岸です。

私はこの場所がとても気に入っております。

というのは、20代前半に徳島にきて

ここを友達とドライブした時、

なんてゆったりとした海岸線なんだろう!!

都会にはない何か居心地の良さと心が解き放たれていくのを

感じました。

結婚して嫁さんとけんかして一人で夜中ドライブするのも

この海岸でした

この海岸線は、ゆったりしているけど車を走らせれば

カーブもありまた鳴門スカイラインといって

昔は週末になると若者が車やバイクで

タイヤを鳴らして走らせていた場所もあります。

また、そこからの瀬戸内海やうちの海の眺めは

最高です。

P8230005.jpg


今日は久しぶりに海岸線を走って改めて景観の良さを感じました。

この場所でF1レースでもやったら、いいだろなと思います。

ヨーロッパのモナコでF1グランプリが昔はされてましたね!

少しこちらは田舎ですけど、それに匹敵するコースじゃないかと

思いますね

久しぶりにこの場所にこれて佳き1日でした。

ところで今年丑の日に皆さんは鰻を食べられましたか?

シラス自体が乱獲で激減の結果、価格は高騰し

なかなか手が出ませんでしたね

この原因は、大量生産大量消費の結果の行く末だと

思います。

大手量販店がコストを下げるため中国で大量の養殖うなぎを育て加工し

冷凍品がコンテナに乗って毎年やってきました。

徳島県では昔ながらに吉野川でシラスを取られている漁師さんたち

養鰻所でコツコツ鰻を育てられていた方も

非常に厳しい状況です。

子供のころのように年に数回鰻が食べれれば幸せなのに

特売特売で安く売り出していた結果がこれです。

機械だったら、材料さえあればなんとでも量産できるだろうが

生物ですから自然のものです。

マグロにしてもそうですね!

養殖技術の研究が某大学で進められていますが

そんなのは人間のエゴでは、ないでしょうか?

これからは、日本では人口減少が進むでしょう

その中で経済成長といっても大手企業は

グローバル市場相手ですから、税制、人件費コストも考えて

東南アジアに向かっていますね。

それで内需は増えるのでしょうか?

自分が思うのは、やはり食糧は自分の地方・国で作った

旬のもの、できるだけ自然なものを食べていくよう

動いていけば、もっと心も豊かになるんじゃないかと・・・

経済的よりこれからは心じゃないんかと、ふと思います。

当店のドレッシングは、大量生産大量消費の時代において

は塵のような存在だけど、

この鳴門大毛海岸のようなホッとしていただけるような

ものであってほしいと思いますね

本日はブログを書いててちょっと熱くなってしまいした。

本日は長い文章読んでいただき誠にありがとうございます。




  1. 2013/08/23(金) 19:24:19|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

創業4年

みなさんこんにちわ

もう今日で7月も終わりです!

暑いですね

徳島県鳴門市は渦潮の街ですが、潮流が関係してるのか

本当に蒸し暑いです。

冷房の車から出たらメガネがくもり難儀しますわ

ところで先日、徳島県南部の阿南、那賀町のお客さんを

訪問しました。

1軒は、農業法人の西地食品㈲さんです。

こちらは、徳島特産の柑橘(すだち、ゆず、ユコウ)、生姜等を

自家栽培されています。

専務の吉永さんお会いし、勉強させていただきました。

そして2軒目の那賀町にある那賀ベジタブル㈱さんへ行こうと

ナビで検索したところ距離的には近く楽勝やと、思っていました。

ところが路は細い山道です。

所々で落石の跡があり、本当にビクビク車を走らせると

三叉路に出ました。

ところがナビは、どちらに曲がるのか

指示してくれません。

そこには地図らしきものがあるので、

降りて見に行ったところ、

そばで物音がするので、びっくりして

車に戻りました。

なんと鹿でした

なんか怖くなったんで、とりあえず

左折して山を降りました。

やっと村に出たと思いホッとしナビの案内

も復活しました。

これで大丈夫やと思い案内通り進んでいくと

那賀川に出ましたが県道は、橋の向こう側

なんとその橋は、車1台がぎりぎり通れるような

細い橋、ましてや川は先日来の雨で、激しい流れになっており、

高所恐怖症の私は、一度引き返し別のルートを探しました。

駄目だ路は、これしかない

観念して、本当にビクビクして渡りました。

ようやく那賀ベジタブル㈱さんに到着し、

柏木さんとお会いし、いろいろ話をしました。
P7230008.jpg

柏木さんは、実家の木工会社を継がれ

ご存じのように、人口減少により

木工産業の需要が減っていく中で

LEDで栽培する野菜工場の栽培する会社を

立ちあげられました。

P7230006.jpg

業績は伸ばされているもののまだまだ休みなく

苦労されているとのことです。

1軒目の西地食品㈲の吉永さんも話されていましたが、

経営者は、休みの日にも自分で納品に

行かれたりするそうです。

私もこの9月で商売を始めて4年になります。

みなさんのご指導のおかげで、なんとか

商売らしくなってきました。

ただ最初起業した時に考えたほど甘くありませんでした。

最初は資金繰りが厳しくお客さんに掛け売りですが

集金日を早めていただいたりしなんとか

凌いだものでした。

しかし自分の欠点でもあるのですが

何をするのもあまり深く考えず行動してしまいます。

あまり深く考えると、もしかして商売なんて

できなかったかも・・・・?

とにかく今は1日1日を良いドレッシング作りに

専念することだけに集中し

地道にやろうと改めて物思いにふける

店主でした

本日も長い文章を読んでいただき

有難うございました

  1. 2013/07/31(水) 20:12:38|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

キーワード

みなさん、こんにちわ!!

現在、九州方面に向かって台風4号が

近づいているとのことで、

いいのか悪いのかは、さておき

四国地方も、今日は梅雨らしい雨模様です

皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?

さて、政治の世界では、安倍首相が精力的に、

海外に出られ、外交のみでなく、日本の製品を

トップセールスで売り込まれています。

原発や円安の問題があり、さまざまな意見が飛び交って

おりますが、私はすごく良い動きだと思います。

物事には、常にリスクがありますが、

リスクを冒さずにチャンスは得られません!!

ただ、政治家が方向性を示しても、実際動くのは、

私たちが、商売繁盛させ、少しでも地域に貢献するしか

ないのかなと、ふと思いました

そして、安倍首相も売り込まれているよう、

今後のキーワードは、日本食じゃないかと、

思います。

昨日、一人のお客様が、当店に来店され、

少し茹でた玉ねぎスライスに、かけて美味しく召し上がれる

ようなドレッシングは、作れないかと

お問い合わせいただきました。

最初は、疑心暗鬼に聞いていましたが、

よく聞くと、奥様が玉ねぎを、お召し上がれるようにしたい、

と、おっしゃられていました。

玉ねぎは、血液をサラサラにするといわれております。

ただ、おそらく奥さんは、玉ねぎがお嫌いなので、

ドレッシングをかけて、お召し上がれるように、

ご主人は、あ考えだったと思います。

いつごろ、玉ねぎに合うドレッシングは、できるのかとの

お問い合わせに1ヶ月後には、と答えました。

後で考えると、もうちょっと早くせなと思いました。

お客様できるだけ早く作りますので、是非、

お待ちください。

ところで、今春に販売を始めた、スペシャル生ドレッシングが、

おかげさまで、好評です。

P6200004.jpg

こちらは、こだわりとんかつ山かつ空港店さんで、サラダバー用ドレッシング

および、お持ち帰り用で販売もいただいております。

P6200005.jpg

このドレッシングは、野菜果実をふんだんに使用しております。

13620.jpg


皆さんも、是非、美味しいとんかつと、ご一緒にお召し上がってください!

従業員さんに、聞きますと、いくら美味しいサラダでも、

ドレッシングが美味しくなければ野菜が活きないとの

ことでした。

やはりドレッシングは、日本の食に貢献できるんだと、

確信しました。

原始人は、野菜を食べるのに苦労したとのことです。

それは、野菜は体にいいが、そのまま食べるには、

食べにくかったんでしょう、その後、塩で食べるようになり、

ついには、塩、香辛料、酢、サラダ油を絡めて食べる、

現代になったとのことです。

動物の猿は、草や木の実、果物ばっかり食べて、

健康ですね。

ヘルシーな日本食を、もっと召し上がっていただけるよう、

野菜が美味しく食べれるようなドレッシングを、もっと

作りたいと、頭を痛める店主でした

皆さん長い文章お読みいただき有難うございました!!
  1. 2013/06/20(木) 18:40:49|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

進むべき道

みなさん、5月も後半ですね!

四国は、もう初夏です。

ここんところ、最高気温が、30度に届くところまで来てます。

ゴールデンウィーク時期は、まだ冬じゃないの・・?っていうくらい

寒かったのに、オヤジには、この気候変動についていけませんね

皆さんは、いかがでしょうか?

ところで、日本の経済もこの半年で激変しましたね!!

円安になり、株価が上がり、大手メーカーの決算も結構、

増収増益になってますね!

ただ、ご存じの通り、農林水産業・中小企業・地方経済は、

まだまだなところが多いです。

先日、淡路島の玉ねぎの会社の社長さんが来られて、

こうおっしゃられておりました。

「昨日、農家さんが玉ねぎ持ってくださったんですが、

その方のお歳が、なんと86歳だったんです。」

よく聞くと、昔は、家族総出で玉ねぎ農家をされていたのが、

今は、後継者不足で、86歳になった今でも、

ご主人自ら玉ねぎの配達をされているとのことです。

後継者不足によって、淡路島の玉ねぎの作付け面積も減り、

出荷量が減ることにより、他県の安価な玉ねぎに、

押されてきているとのことです。

後継者不足のため、人を雇って栽培する方法もありますが、

よっぽど広大なところで大量に作らないと生計は、

厳しいとのことです。

その玉ねぎの加工をされている社長さんは、

自分で熱心に商品開発をされていて、

毎月、単品で1000万円を販売される商品が、あります。

それは、なんと乾燥フライドオニオンです。

その商品は、おみやげ屋さんから、惣菜、業務用まで、

ありとあらゆるところに売り込みをかけたところ、

ヒットしたとのことです。

これは、商品力もあるが、感じたのは、社長の情熱です。

これからの時代、なんとか地元淡路島の玉ねぎを、

何とかしたいという思いが感じられ、

自分も本当に、刺激になりました。

当店の、これから進む道は、「homemade chilled salad dressing」

P5230002.jpg
P5230001.jpg
そうなんです!地道ですが、手作りの生ドレッシングを

一図に作り続けることです。

先日、今月で閉店される同じテナントビルに入られていた、

そば店の大将のところに伺いましたところ、

創業36年とのことでした。

36年も、手打ちそばを打ち続け、指も腰も少し、曲がったとのことです。

本当にごくろうさまでした

毎朝、朝仕事場に来ると、隣りから、いいダシの匂いがないので

さびしいですが、自分もまだ創業やっと4年、

まだまだ年齢はおっさんやけど、

謙虚にドレッシング作っていこうと

気付かされた最近です。

本日も長い文章読んでいただき

誠にありがとうございました。







  1. 2013/05/23(木) 18:08:50|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

bimifoods

Author:bimifoods
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (8)
ブログ (10)
徳島県鳴門市美味フーヅ (6)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR