fc2ブログ

ドレッシング屋のブログ

手作りドレッシングの店主が、日々の仕事、または、ニュースについての、感じたことを、定期的に、お客様へ、発信いたします。

平成藍大市大賞受賞日の出来事

みなさんこんにちは

季節は進み、鳴門近辺ではコスモスが咲き

とても心地よい秋日和ですね!!

みなさんはどうお過ごしですか?

さて、最近のホテル、百貨店レストランでの

食品偽装問題について、みなさんはどう思われますか

私が感じるのは、自然の恵みである食を、

人間のエゴで操作し、マネーゲームの代償にしているようで

しかたありません。

まず牛肉ですが、アルバイト時代に牛肉に脂肪を注射で注入した

お肉を見たことがあります。

何故こうするのかと言うと、脂身の多い牛肉は独特の旨みがでる

からとのことでした。

牛の農場主さんが丹精込めてさしの多いA4、A5ランクの牛に育てるのとは

わけが違いますね。

エビに関しては今年に入ってからの円安で価格高騰し、

外食店舗様は、非常に苦労されております。

食糧自給率が、減っていく中、外国産の食材が

高騰して手に入らなくなったら、

食べ物がなくなっていきます。

どうしたらいいのでしょう

素人考えですが、やっぱり国内で作ったもの食べれるような仕組み

にできないのかな・・・・と思います。

戦後のアメリカが学校給食の食材をメリケン粉を使用させるよう

輸入小麦中心にしていきましたが、

日本の大豆、米を中心のメニュー作りに変え

日本人に合ったメニューに変えていけば、

いいのにと思います。

まあ、そうは簡単にいかんと思いますが・・・・

というのも、実は私に食生活を変えなければ

という出来事がありました。

10月26日土曜日の朝です。

その日は、徳島ビジネスチャレンジメッセという展示会

の最終日で平成藍大市の大賞の授賞式でした。

朝、仕事場で試食のための野菜サラダ作りをしていた

時のことです。

突然めまいがして、足の力が抜けていき

体がだるく、だんだん頭が痛くなって行きました。

どうしたんだ昼には授賞式で県知事さんから表彰を

いただくことになっているのに・・・・

結局、立てない状態で嫁さんに家に送ってもらい

表彰式は、親戚(嫁の姉)に出席いただきました。

結局夕方まで、悶え苦しみ近所の坂東診療所さんに

連れて行ってもらいました。

そこで検診していただき先生がショッキングなことを

言われました。

脳内出血の疑いがある・・・・・

至急救急車で鳴門病院に行ってください。

救急車で鳴門病院に運んでいただき、

すぐCTで脳を検査していただきました。

検査中私は悶え苦しみながらもしここで自分の人生

が終わったらとか、いやなことばかり考えていました。

CTの結果を先生がまず、こういう表現で話されたと思います。

これは外科の範囲外やな・・・内科の先生を呼ぼう

ああ脳に出血はなかったんやな、良かったと思いました。

結局、高血圧でこうなったのだと言われました。

上が180を超えていました。

5日間入院いたしました。

今回の入院で感じたことは体は大事にせなあかんということです

商売人は自分の体を大事にせえと戒めるための出来事やったと思います。

PB070003.jpg

今回の平成藍大市の大賞受賞については、いつも支えていただいている家族、従業員さん、

とくしま産業振興機構をはじめ徳島県関係の方々、納入業者さん、地元商工会、商工会議所のかたがた

そしてなにより、当店のドレッシングを日々ご使用いただく店舗様、

遠方はるばるドレッシングを買いに来られるお客さんに

深く感謝させていただきたいです。

本当にありがとうございました。

この賞で阿波商人の仲間入りできるよう

頑張ります。

今日は、少し長くなりましたが読んでいただき

誠にありがとうございました。

  1. 2013/11/07(木) 18:37:55|
  2. 徳島県鳴門市美味フーヅ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スローフードスロービジネス

みなさんこんにちわ

もう秋も深まってゆく10月半ばなのに、

なんなんこの蒸し暑さは・・・・

とにかくさらっとした気候が好きな私には、きついです。

みなさんはいかがでしょうか?

さて、私の住んでいる徳島県では、7時から11時までの

コンビニや大手スーパーマーケット、外食チェーン、衣料品チェーン

が、ロードサイドに立ち並び、日本人が好む画一された

世界におかされています。

先日も、地元の5店舗位のスーパーマーケットが廃業されました。

つい最近そのスーパーに行き食材を購入したところで

ショッキングでした。そのお店は朝はやくあいており

ドレッシングの材料が足りなくて行きました。

見渡すと朝早くにも関わらず、近所のお年寄りで賑わっていました。

廃業の原因は、大手コンビニやドラッグストアーの出店ラッシュ

で、業績が悪化したとのことです。

私も7時から11時までのコンビニには、ときどき行きます。

でもやりすぎではないのか?物流の効率化(ドミナント戦略?)で

地域に集中出店するのでしょうが、ますます弱肉強食化され

地方の特色が薄れていきます。

大手は首都圏だけで結構ですね!

効率化、大量生産大量消費・・・けどどれだけのメーカさんが泣いているのか

私は、営業マン時代大手CVSチェーンを担当しており、自社商品のクレーム対応(欠品)

をしました。

CVS側の要求は、売価赤伝処理でした。

要するに、欠品したお店側の売り上げ保障です。

何千店舗とあるチェーンの売価赤伝・・・目が点になりました。

その時の商品は、手作り商品でした。

こういう商品は、絶対大手量販店やCVSに納入せんほうがいいと感じました。

私は、こういう世界でなく地元にある旬の食材を食べるのが、自然にあっているのではないか

と強く感じております。

輸入の小麦は、自然に逆らい大量にできるよう品種改良されております。

それは、エコノミックな人間のエゴですね!

品種改良された結果、人間の体にも詳しくはわかりませんが、

あまり良くないのでは、ないでしょうか?

現代は便利になりすぎましたね。

最近、元首相の小泉さんが脱原発を表明されましたね。

何か仙人の叫びに見えます。本当に私もそう思います。

結局トイレの無いマンション状態で、廃炉・廃棄にするコストを考えると

経済的だとは思いませんね!早く日本の技術力でそういうクリーンエネルギー

を開発してほしいものですね

話は変わりまして本日、中小機構四国さんが主催されている

ロコカラという一般ユーザー様との座談会に

出させていただきました。

PA110003.jpg

何をしたかと申しますと、地域資源活用事業の認定をいただいた鳴門鯛のエキスを

使用したドレッシング・ポン酢などの試作品の評価を座談会方式でお客様から

細かなご意見をいただく会でした。

この商品は今年中に仕上げる方向で動いておりますが、

まだまだ仕上がっておりません。すべて女性でした。

ストレートなご意見、アドバイスをいただいて誠に有難うございました。

とにかく生きずらい世の中ですが人と会話していると

生きてるんだなって実感しますね!

イタリア人みたいにカッコよくありませんがスローフード・

まったりしたスロービジネスが自分には合ってるなって

感じた最近でした。

本日も長い文章を読んでいただき誠に有難うございます。






  1. 2013/10/11(金) 20:01:34|
  2. 徳島県鳴門市美味フーヅ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高知へぶらり旅

みなさんこんにちわ

もうお彼岸ですね!!暑さ寒さも彼岸までとよく言われていますね。

昼間はまだ暑いですが、朝夕はとっても心地よい季節ですね!

先週、台風が去った後の敬老の日に高知のお客様に観光を兼ねて

伺いました。

お客様は、8月末に産直マルシェをオープンされたとのことで

是非行ってみたいと思い訪問してみました。

P9160001.jpg
私と、このお客様とは高知のフルーツトマトの加工品を作らせていただき、

お付き合いさせていただいております。

P9160004.jpg
民家を改装されて作られたとのことで逆に新鮮でありました。

そのついでに有名な牧野植物園に行ってみました。
P9160008.jpg
P9160006.jpg
その日は、ちょうどハワイアンフェアーということで温室コーナーではハワイの植物が

咲き誇っていました

私はハワイに2度行ったことがあります。

オアフ島だけですが、何故か日本に帰りたくなるのです・・・・

どうしてだろう・・と考えると

すごく居心地がいいのです。

まあ、バカンスで行っているのでそうかもしれませんが、

気候、自然、音楽、文化でしょうか?

先日、大阪に行ってびっくりしたことがあります。

地下鉄に乗っている人の3割くらいの人が

スマホを覗き込んで何かやっているのです。

自分もそうですが、なんか疲れますね

ああハワイに行きたい、そう感じます。

やっぱり自然が自分は一番落ち着きます

今日の新聞に出ていましたが、大都市圏(東京、大阪、名古屋)の地価は上がり

徳島県を含め地方の地価は下落してますね!

この傾向は今後も続くでしょうが、逆にハワイのように癒しの

場所になる可能性もあるんじゃないでしょうか!!

自分が好きな徳島は、やっぱり自然が多いとこですね!

今もインターネットラジオでハワイアンミュージックを聞いてます。

ウクレレの響きがとても心地よく心が開放してます。

ワイキキビーチでトップレスの外人を眺めながらカクテルを

飲んでた時が、ほんま幸せでした。

頑張って仕事してまた絶対行きたいと思います。

本日は、長い文章読んでいただき有難うございました

  1. 2013/09/22(日) 14:31:50|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

癒しの海岸線

みなさんこんにちわ!!

もう本日は処暑とのことで朝夕は、気温がだんだん下がってくる季節

ですが・・・・・とんでもありません今年は暑すぎますね

子供のころ夏は大好きでしたが、40半ばのおっさんになると駄目です。

もうこの暑さは嫌ですね!!

P8230012.jpg


今日は夕方に鳴門の海岸にドライブに行ってきました

行った場所は鳴門大毛海岸です。

私はこの場所がとても気に入っております。

というのは、20代前半に徳島にきて

ここを友達とドライブした時、

なんてゆったりとした海岸線なんだろう!!

都会にはない何か居心地の良さと心が解き放たれていくのを

感じました。

結婚して嫁さんとけんかして一人で夜中ドライブするのも

この海岸でした

この海岸線は、ゆったりしているけど車を走らせれば

カーブもありまた鳴門スカイラインといって

昔は週末になると若者が車やバイクで

タイヤを鳴らして走らせていた場所もあります。

また、そこからの瀬戸内海やうちの海の眺めは

最高です。

P8230005.jpg


今日は久しぶりに海岸線を走って改めて景観の良さを感じました。

この場所でF1レースでもやったら、いいだろなと思います。

ヨーロッパのモナコでF1グランプリが昔はされてましたね!

少しこちらは田舎ですけど、それに匹敵するコースじゃないかと

思いますね

久しぶりにこの場所にこれて佳き1日でした。

ところで今年丑の日に皆さんは鰻を食べられましたか?

シラス自体が乱獲で激減の結果、価格は高騰し

なかなか手が出ませんでしたね

この原因は、大量生産大量消費の結果の行く末だと

思います。

大手量販店がコストを下げるため中国で大量の養殖うなぎを育て加工し

冷凍品がコンテナに乗って毎年やってきました。

徳島県では昔ながらに吉野川でシラスを取られている漁師さんたち

養鰻所でコツコツ鰻を育てられていた方も

非常に厳しい状況です。

子供のころのように年に数回鰻が食べれれば幸せなのに

特売特売で安く売り出していた結果がこれです。

機械だったら、材料さえあればなんとでも量産できるだろうが

生物ですから自然のものです。

マグロにしてもそうですね!

養殖技術の研究が某大学で進められていますが

そんなのは人間のエゴでは、ないでしょうか?

これからは、日本では人口減少が進むでしょう

その中で経済成長といっても大手企業は

グローバル市場相手ですから、税制、人件費コストも考えて

東南アジアに向かっていますね。

それで内需は増えるのでしょうか?

自分が思うのは、やはり食糧は自分の地方・国で作った

旬のもの、できるだけ自然なものを食べていくよう

動いていけば、もっと心も豊かになるんじゃないかと・・・

経済的よりこれからは心じゃないんかと、ふと思います。

当店のドレッシングは、大量生産大量消費の時代において

は塵のような存在だけど、

この鳴門大毛海岸のようなホッとしていただけるような

ものであってほしいと思いますね

本日はブログを書いててちょっと熱くなってしまいした。

本日は長い文章読んでいただき誠にありがとうございます。




  1. 2013/08/23(金) 19:24:19|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

創業4年

みなさんこんにちわ

もう今日で7月も終わりです!

暑いですね

徳島県鳴門市は渦潮の街ですが、潮流が関係してるのか

本当に蒸し暑いです。

冷房の車から出たらメガネがくもり難儀しますわ

ところで先日、徳島県南部の阿南、那賀町のお客さんを

訪問しました。

1軒は、農業法人の西地食品㈲さんです。

こちらは、徳島特産の柑橘(すだち、ゆず、ユコウ)、生姜等を

自家栽培されています。

専務の吉永さんお会いし、勉強させていただきました。

そして2軒目の那賀町にある那賀ベジタブル㈱さんへ行こうと

ナビで検索したところ距離的には近く楽勝やと、思っていました。

ところが路は細い山道です。

所々で落石の跡があり、本当にビクビク車を走らせると

三叉路に出ました。

ところがナビは、どちらに曲がるのか

指示してくれません。

そこには地図らしきものがあるので、

降りて見に行ったところ、

そばで物音がするので、びっくりして

車に戻りました。

なんと鹿でした

なんか怖くなったんで、とりあえず

左折して山を降りました。

やっと村に出たと思いホッとしナビの案内

も復活しました。

これで大丈夫やと思い案内通り進んでいくと

那賀川に出ましたが県道は、橋の向こう側

なんとその橋は、車1台がぎりぎり通れるような

細い橋、ましてや川は先日来の雨で、激しい流れになっており、

高所恐怖症の私は、一度引き返し別のルートを探しました。

駄目だ路は、これしかない

観念して、本当にビクビクして渡りました。

ようやく那賀ベジタブル㈱さんに到着し、

柏木さんとお会いし、いろいろ話をしました。
P7230008.jpg

柏木さんは、実家の木工会社を継がれ

ご存じのように、人口減少により

木工産業の需要が減っていく中で

LEDで栽培する野菜工場の栽培する会社を

立ちあげられました。

P7230006.jpg

業績は伸ばされているもののまだまだ休みなく

苦労されているとのことです。

1軒目の西地食品㈲の吉永さんも話されていましたが、

経営者は、休みの日にも自分で納品に

行かれたりするそうです。

私もこの9月で商売を始めて4年になります。

みなさんのご指導のおかげで、なんとか

商売らしくなってきました。

ただ最初起業した時に考えたほど甘くありませんでした。

最初は資金繰りが厳しくお客さんに掛け売りですが

集金日を早めていただいたりしなんとか

凌いだものでした。

しかし自分の欠点でもあるのですが

何をするのもあまり深く考えず行動してしまいます。

あまり深く考えると、もしかして商売なんて

できなかったかも・・・・?

とにかく今は1日1日を良いドレッシング作りに

専念することだけに集中し

地道にやろうと改めて物思いにふける

店主でした

本日も長い文章を読んでいただき

有難うございました

  1. 2013/07/31(水) 20:12:38|
  2. ブログ
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

bimifoods

Author:bimifoods
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (8)
ブログ (10)
徳島県鳴門市美味フーヅ (6)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR